サンスペリアの花芽がすくすく伸びています。

今日、はかってみると30㎝に。


出始めたころは「かわいかった」と懐かしむ声がありました。

花芽の先端です。


ひとつひとつの花芽ものびています。

観察ってやっぱり楽しいですね。

今年度の探究活動は、南信州の強みを伸ばして魅力ある地域にするにはどうすべきかをテーマに取り組んでいます。

今日は地域の食文化に焦点をあて、信州飯田の菓房「田月」社長の城田茂様と飯田市地域振興課の板倉聖司様を講師に、「飯田の和菓子と歴史」についてお話をお伺いしました。



城田様は、「文化」をキーワードに奈良から江戸までの飯田下伊那の歴史、養蚕地帯として栄えた明治・大正期の様子、お茶と和菓子の関係、そして地場産業としての半生菓子について教えてくださいました。

後期受講生は49名。
真剣に聞き入る生徒の姿が見られました。


最後には落雁(らくがん)の実演と体験。




体験させていただいた生徒はとても楽しそうでした。
味は「上品な甘さ」だそうです。

お話を通して地域の文化・芸能・伝統に興味をもち、それぞれのテーマのもと探究を深めて欲しいと思います。

城田様、板倉様、ありがとうございました。

サンスペリアの花芽がぐ~んと伸びています。


観察を怠っていたら2倍の長さに。
びっくりです。
2023年1月20日「観察っておもしろい」を見てください。
昨年と比較ができます。

このままだと早く咲きそうです。

さざんかが咲きはじめました。
冬枯れの気色に色を添えています。



レポート締め切りまであと1ヶ月弱。
計画的に取り組みましょう。

また昨日は転入学・課程変更式がありました。
5名の仲間が加わりました。

本校が安心して学べる居場所になるようにともに歩んでいきたいと思います。

今年もサンスベリアの花芽が出始めました。
花芽は淡い黄緑色。
葉の根本あたりに出始めました。


これから花芽をぐ~と伸ばしていきます。
そしてたくさんの花を咲かせます。



登校日が少なくなりました。

登校したらぜひ観察してみましょう。
開花を見られるといいですね。

12月になりました。
肌を刺す風に体を丸めてしまいます。

校舎のまわりの紅葉も見納めです。


例年なら真っ赤に染まるもみじ。
今年は黄色に染まって散っています。

「黄色のもみじもきれい」
素直な声に心がなごみます。



週末はまた寒さが一段と増すそうです。
重ね着をしあたたかくしてお過ごしください。


このところ冷え込んでいます。

そのせいか、紅葉が進んでいます。



ただ昨年よりは色づきが良くありません。
そう書いて無意識のうちに比べている自分に気が付きはっとしました。

昨年の紅葉(2階おどりばより)

勝手に優劣をつけていた自分のものさし。
もみじは人に見せるために色づいているわけではないのに。
今年は今年ですね。
そう思うと天候不順でもこうして紅葉を見られたことに喜びを感じます。
ありがたいなと。


今週末は、さらに寒暖差が激しいようです。
季節の変わり目、皆さま体調管理をしてお過ごしください。


今朝はとても冷え込みました。
日中はあたたかくて寒暖差の激しい日々が続いています。

こんな時は体調を崩しやすいものです。
つつじも季節を間違えたのか咲いています。


自習室では、学習に打ち込む姿が見られました。



サポート教員とともに学ぶ姿もありました。

それぞれに精一杯取り組み、いまを充実させたいですね。

体調管理をして、それぞれに留意ください。

通信制校舎周辺が色づきはじめました。


最近寒暖差が大きいですね。
日中は9月を思わせる暑さの日も。



美しい色づきは期待できそうにありませんね。
鮮やかに染まる前に葉が落ちていきます。

そんな様子に心配になる昨今です。

今日は久しぶりの秋晴れです。


週3日通学型の生徒にとっては後期初の登校日。
1組は8割が週3日通学型です。

後期も自習室で学習に打ち込む姿が見られました。



コムラサキも艶やかに色づいてきました。

私色に染まる後期にしたいですね。




プロフィール
飯田女子高等学校 通信制課程
飯田女子高等学校 通信制課程
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8