2021/10/29
後期が始まり3週間が経ち、日々秋の季節を感じるようになりました。






通信制校舎入り口の落ち葉は、掃いても掃いてもまた落ち葉。この時期は悪戦苦闘してます。


通信制校舎付近の木々の様子です。

本校舎4階からの夕焼けです。

秋の深まりとともに、授業の空き時間を利用して、多くの生徒が自習室で課題レポートに取り組んでいました。
2021/10/19
後期になって2週目です。週1日通学型の生徒にとっては、今日が2回目の授業です。


ここにきて寒暖差が激しいのでみんな登校できるか心配でしたが、授業がある人はほとんど登校ができ、安心しました。
1時間目に授業がない場合、授業に合わせて登校して良いことになっていますが、今日は、朝のSHRから出席する人が多く、また、1時間目は、多くの人が、自習室でレポートの作成をしていました。前期、レポートの締切り間近になって慌てた経験からでしょうか。
また、サポートの教員に、わからないことを積極的に聞いて理解を深めようとする人もいました。
後期、始まったばかりですが、意欲的に取り組もうという頼もしい姿勢が見られます。
2021/10/14
10月12日(火)に2021年度後期始業式が行われました。
久しぶりの登校で、通信制の校舎は、友人と談笑してとてもぎやかでした。


久しぶりの登校で、通信制の校舎は、友人と談笑してとてもぎやかでした。
始業式では、学校長から「その日一日が、新たな発見のある一日にする。私の一日を変える少しの努力をしてほしい。」というお話がありました。始業式の後は、クラスごとホームルームを行い、2時間目からは、後期の授業が始まりました。
6月には、3ミリほどの薄紫の花を咲かせるコムラサキ。あまり目立ちませんが、今、通信の校舎前には、紫色の美しい実をつけています。
後期は始まったばかりですが、それぞれが、自分色の実をつけるべく、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
2021/10/07
10月5日(火)は、在校生(週3日通学型)のオリエンテーションが行われ、各自で後期の時間割を作成しました。

2年目、3年目の生徒は慣れており、スムーズに自分の時間割を作成していました。
1年目の生徒は今回で2回目なので先生のアドバイスを聞きながら時間割を作成していました。
在校生が登校するのは9月10日の終業式以来、元気な姿が見られてほっとしました。
在校生が登校するのは9月10日の終業式以来、元気な姿が見られてほっとしました。
10月12日(火)からいよいよ後期が始まります。
2021/10/04
10月2日(土)に転入学式・課程変更式が行われました。

式では、学校長から、「努力しないと互いの関係は壊れていく。少しばかりの努力をしながら、ご縁をつなげていこう。めぐりあわせの大切さを知ってほしい」というお話がありました。
また、「日々是れ新たなり Every day is a new day.」という言葉が贈られました。「何もしなければ流れていく日々。まわりの環境は何ら変わらない。でも、私の一日の始まりを確認できれば日々楽しい日になる。自分でそういう日にしてほしい」と。
2021年度飯田女子高校通信制に新しい仲間が加わりました。このめぐりあわせを大切に、心新たに後期を迎えてほしいと思います。後期は10月12日(火)スタートです。