2023/12/27
本校は12月29日から1月4日まで学校閉鎖になります。

この間は、お問い合わせ、レポート提出はできません。
よろしくお願いいたします。
今年一年お世話になりました。
皆さま良いお年をお迎えください。

サンスペリアが咲きはじめました。
2023/12/23
サンスペリアの花芽が伸びています。



いま34センチ。
9日で4センチ伸びました。
花芽を確認したのは12月2日。

比べてみるとずいぶん大きくなりました。
確実に成長しています。
一つひとつの花芽も伸びています。
長い芽もあるので咲きはじめそうです。
年明けまで待って欲しいなと思うのは勝手な人間。
学校は12月29日から1月4日まで学校閉鎖。
生徒が登校するのは1月11日。
見られることを願っています。
2023/12/22
今日は12月最後の登校日でした。


雪が舞う寒い一日。
花壇には菊がまだ咲いています。
黄色が映えています。
4時間目の自習室。
一人の生徒がサポート教員とレポートに取り組んでいました。
これで通信はしばらく冬休みです。
レポート提出に向けてファイト!
2023/12/20
「ヒヤシンスが目を覚ましました」
熊谷教頭のメールに添付されていた写真。


通信前の花壇は日当たり良好です。
もう春と錯覚したのでしょうか。
でも明日から寒波到来。
じっと我慢です。
いま生徒はレポートに追われています。
休み前に提出できるように辛抱強く取り組んで欲しいと思います。
これからヒヤシンスの芽も伸びていきます。
私たちも成長の時です。
2023/12/14
サンスペリアの花芽がすくすく伸びています。


今日、はかってみると30㎝に。
出始めたころは「かわいかった」と懐かしむ声がありました。
花芽の先端です。
ひとつひとつの花芽ものびています。
観察ってやっぱり楽しいですね。
2023/12/12
今年度の探究活動は、南信州の強みを伸ばして魅力ある地域にするにはどうすべきかをテーマに取り組んでいます。





今日は地域の食文化に焦点をあて、信州飯田の菓房「田月」社長の城田茂様と飯田市地域振興課の板倉聖司様を講師に、「飯田の和菓子と歴史」についてお話をお伺いしました。
城田様は、「文化」をキーワードに奈良から江戸までの飯田下伊那の歴史、養蚕地帯として栄えた明治・大正期の様子、お茶と和菓子の関係、そして地場産業としての半生菓子について教えてくださいました。
後期受講生は49名。
真剣に聞き入る生徒の姿が見られました。
最後には落雁(らくがん)の実演と体験。
体験させていただいた生徒はとても楽しそうでした。
味は「上品な甘さ」だそうです。
お話を通して地域の文化・芸能・伝統に興味をもち、それぞれのテーマのもと探究を深めて欲しいと思います。
城田様、板倉様、ありがとうございました。
2023/12/07
サンスペリアの花芽がぐ~んと伸びています。

観察を怠っていたら2倍の長さに。
びっくりです。
2023年1月20日「観察っておもしろい」を見てください。
昨年と比較ができます。
このままだと早く咲きそうです。
2023/12/06
さざんかが咲きはじめました。
冬枯れの気色に色を添えています。

レポート締め切りまであと1ヶ月弱。
計画的に取り組みましょう。
また昨日は転入学・課程変更式がありました。
5名の仲間が加わりました。
本校が安心して学べる居場所になるようにともに歩んでいきたいと思います。
2023/12/04
今年もサンスベリアの花芽が出始めました。


花芽は淡い黄緑色。
葉の根本あたりに出始めました。

これから花芽をぐ~と伸ばしていきます。
そしてたくさんの花を咲かせます。
登校日が少なくなりました。
登校したらぜひ観察してみましょう。
開花を見られるといいですね。
2023/12/01
12月になりました。


肌を刺す風に体を丸めてしまいます。
校舎のまわりの紅葉も見納めです。
例年なら真っ赤に染まるもみじ。
今年は黄色に染まって散っています。
「黄色のもみじもきれい」
素直な声に心がなごみます。
週末はまた寒さが一段と増すそうです。
重ね着をしあたたかくしてお過ごしください。