2021/06/24
本日、飯田市役所危機管理課の方に災害から60年が経過した三六災害についての特別授業をしていただき、19名の生徒が参加しました。

昭和36年、6月23日~7月1日まで降り続いた大雨による被害状況と復興までを写真を交えて話していだだき、あらためて災害の驚異を感じ準備や心構えを認識しました。

また、三六災害以外にも飯田の地勢、環境問題、5月20日に改正された避難情報と避難行動なども解説していただきました。


昭和36年、6月23日~7月1日まで降り続いた大雨による被害状況と復興までを写真を交えて話していだだき、あらためて災害の驚異を感じ準備や心構えを認識しました。

また、三六災害以外にも飯田の地勢、環境問題、5月20日に改正された避難情報と避難行動なども解説していただきました。

2021/06/22
校舎横の紫陽花がきれいに色づきました。同じ株の花でも、淡いピンク色になったり、さわやかな紫色になったりと、日々変化があり、神秘的ですね。




さて、今年度卒業予定の皆さんの教室には、進路関係の書類が掲示されはじめ、担任との面談が進んでいます。また、事務室には、模擬試験の案内や進路イベントの案内が掲示され、7月15日(木)には進路学習が計画されています。
それぞれの花を咲かせるべく、今できることに打ち込み、進むべき道を見つけてほしいと思います。また、先輩の皆さんの姿を見て、後輩の皆さんも、進路についてを考えてみましょう。
2021/06/10
先日お伝えした「この木なんの木」のあんなに青かった実が、今日見ると、少し大きくなって黄色く色づき始めていました。



よく見ると、何かについばまれたあともあります。いち早く気づいて食べた生き物は、なんなのか気になりますね。
今、通信では、前期のレポート締め切りに向けて一人ひとりが懸命に取り組んでいます。自習の時間には、サポートの教員と一対一で学習する姿も見られます。その努力がしっかり実を結ぶといいですね。
2021/06/08
今朝、学校に行くと通信教頭が校舎前で、なにやらしていました。


その教頭の1時間目の受講者16名、2時間目19名を前に、体育のウォーミングアップとバドミントンを大いに張り切っていました。
何されているのかと近づくと、ジョウロで水やりをしていました。
よく見ると、そこには朝顔の芽が伸び始めていました。「大きく伸びてくれるといいな」と話しかけながら、微笑んでいました。
本校通信制にお問い合わせの際は、通信制教頭 熊谷までお問い合わせください。