2024年度の前期がスタートして間もなく1か月が経とうとしています。
その間に、入学式や釈尊降誕会、ひまわりの種まき大会、総合的な探究の時間がありました。
どの行事も天候に恵まれ、今年度もいいスタートがきれています。






今通信では1・2組の懇談会が行われています。
あわせて履修登録をしています。


校舎前の花壇は色鮮やかです。
スイセンの黄色や白
ムスカリの紫



次年度は4月16日(火)に授業開始。
それまで春休みです。

わたし色の花を咲かせるべく準備をしていきましょう。

3月8日(金)に通信制課程の第2回入試が行われました。
受験生の皆さんお疲れさまでした。



本校通信制課程に興味がある皆さま。
転入学・編入学は随時行っています。
学校説明・見学ができます。
お気軽にお問い合わせください。

【問い合わせ先】
 飯田女子高等学校
 通信制課程
 ☎0265-22-1386
 教頭 熊谷敬俊まで

3月5日(火)に2023年度後期卒業式が行われました。

卒業生35名が新たなスタートを切りました。
2017年に開設以来、最多の卒業生です。


まず有馬校長から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。
本校での成長を感じられる堂々とした振る舞いでした。




有馬校長は式辞の締めくくりとして「飯田女子高校は今日から母校です。いつでも戻ってきてください」と声をかけました。

卒業生代表の言葉では「入学当初は不安もありましたが、さまざまな活動を通して自信をつけられました。それぞれの道に進みますが、何かあったときには学校で学んだことを思い出して頑張ります。」と力強く述べました。


最期に 卒業生のみなさんへ

それぞれのペースでそれぞれに頑張りました。
卒業の時を迎えられとてもうれしく思います。
いつでも大きく手を広げて待っています。
「おかえりなさい」と。
みなさんが豊かな時間を過ごせますことを念じています。
 ご卒業おめでとうございます。

  飯田女子高等学校教職員一同



2024年度第1回入試が本日行われました。


午前は全日制の第Ⅰ期入試。
午後は通信制の第1回入試でした。
受験生のみなさん、お疲れさまでした。



通信制の第2回入試は次の通りです。
・入試日   3月8日(金)
・願書受付 2/27(火)・28(水)・29(木)正午まで

本校通信制に興味ある中学生の方は中学校の先生を通してお問い合わせください。
受験の際は個別相談が必須ですので早めにお問い合わせください。


転入学・編入学は随時受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。

【問い合わせ先】
 飯田女子高等学校
 通信制教頭
 熊谷敬俊
 ☎0265(22)1386






今日は2023年度報恩講をお勤めしました。

2023報恩講カード

報恩講は親鸞聖人のご命日11月28日を機縁として、念仏の心に触れ自分自身を見つめる大切な集いです。


校長講話では、大学時代に出会った言葉を通して、今を大切に生きることについて話されました。「学問は、問いを学ぶことである。学びをどのように使っていくかが大切である」と。また、「諸行無常ゆえに努力せよ。会っている時間、思っている時間、その瞬間を大切にして努力しよう」と。


今年度の法話は宗教科の髙松祐真先生でした。「南無阿弥陀仏~人として生まれたということ~」という講題で、やさしく語り掛けてくれました。

『私たちは生きている中で、勝手に決めたものさしで、「〇〇できないといけない」と考えて決めつける。でも、生きているだけで大切なんだということを訴えているのが南無阿弥陀仏である。阿弥陀仏はいつでもどこでもあなたを見捨てない。私は、たくさんのいのちに支えられて今を送っている。。私は一人じゃない。そのことに気が付いたら本当に有難いと思える。私を支えてくれるたくさんのいのちに対する恩返しは、今できる精一杯のことをやるということ。』と話されました。

報恩講を通して、私自身を見つめ直す大切な時間をいただきました。


本日10月28日(土)に通信制課程の説明会を開催しました。
開設7年目、多くの中学生・保護者の皆さまに来ていただきました。




「こころの教育」「いのちの教育」を理念に据え、本校の学びを通して、自分の人生を自分の足で歩んでいく力へつなげるのが本校通信制の特長です。本校職員は安心して学べる環境づくりに努めています。


 
 本校通信制に興味・関心がある方、
 知りたいことがある方、
 わからない点がある方は
 お気軽に本校までお問い合わせください。

 【問い合わせ先】
 飯田女子高等学校
 ☎0265-22-1386
  通信制教頭:熊谷
  事務長:柴田

10月10日(火)後期始業式が行われました。


始業式では有馬校長からスポーツの日にちなんで「フェアプレーができていない自分に気づけると改めることができる。人が見ている見ていないにかかわらず自分へのフェアプレーができるといい」というお話がありました。

そのあと久しぶりにクラスごとホームルームをしました。

2限目からは後期の授業が開始。
校舎に生徒の声が響き活気に満ちていました。

実りの多い後期になることを願っています。

長野県定時制通信制生徒生活体験発表大会が10月7日(土)に行われました。

本校からも初めて県大会に出場しました。

「私を支えてくれた人」と題して南信地区の代表として挑んだ3組の生徒が、審査員特別賞を受賞しました。


緊張することもなく堂々と発表。
会場を巻き込むような姿に会場にいた有馬校長は感動したそうです。

昨年度・今年度のクラスで発表。
昨年度・今年度の南信大会への出場。
今年度の釈尊降誕会で発表。
担任や熊谷教頭との練習。
そして本人の練習の積み重ね。

積み重ねた経験が今回の成果につながりました。

私たちも、小さな努力を積み重ねて成長につなげたいですね。



本日課程変更・転入学・編入学式が行われました。



本校では転入学・編入学は随時行っています。
また、全日制からの課程変更も対話を重ねて意思確認をして認めています。

本日6名の生徒が新たに仲間入りしました。
本校が居場所となるようにともに歩んでいきたいと思います。


また週3日通学型生徒の履修登録を行いました。


2023年後期の始業式は10月10日。
いよいよ後期が始まります。

プロフィール
飯田女子高等学校 通信制課程
飯田女子高等学校 通信制課程
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8