今日は2023年度報恩講をお勤めしました。

2023報恩講カード

報恩講は親鸞聖人のご命日11月28日を機縁として、念仏の心に触れ自分自身を見つめる大切な集いです。


校長講話では、大学時代に出会った言葉を通して、今を大切に生きることについて話されました。「学問は、問いを学ぶことである。学びをどのように使っていくかが大切である」と。また、「諸行無常ゆえに努力せよ。会っている時間、思っている時間、その瞬間を大切にして努力しよう」と。


今年度の法話は宗教科の髙松祐真先生でした。「南無阿弥陀仏~人として生まれたということ~」という講題で、やさしく語り掛けてくれました。

『私たちは生きている中で、勝手に決めたものさしで、「〇〇できないといけない」と考えて決めつける。でも、生きているだけで大切なんだということを訴えているのが南無阿弥陀仏である。阿弥陀仏はいつでもどこでもあなたを見捨てない。私は、たくさんのいのちに支えられて今を送っている。。私は一人じゃない。そのことに気が付いたら本当に有難いと思える。私を支えてくれるたくさんのいのちに対する恩返しは、今できる精一杯のことをやるということ。』と話されました。

報恩講を通して、私自身を見つめ直す大切な時間をいただきました。


今日は体育の集中スクーリングでした。
1時間目は卓球。
2時間目はウオーキングでした。

立ち込めていた霧から青空がのぞき快晴に。


グランドから上郷の高台へ




自然豊かな地域を知り
季節の移ろいをはだで感じ
心身ともにリフレッシュ。

小春日和のウーキングは気持ちよさそうです。
「なんか山の紅葉がきれい!」
生徒の感想。


50分のウオーキングを終えてみんな笑顔になって帰ってきました。
お疲れさまでした。

歩いてはいませんがすがすがしい写真に心が和みます。


このところ冷え込んでいます。

そのせいか、紅葉が進んでいます。



ただ昨年よりは色づきが良くありません。
そう書いて無意識のうちに比べている自分に気が付きはっとしました。

昨年の紅葉(2階おどりばより)

勝手に優劣をつけていた自分のものさし。
もみじは人に見せるために色づいているわけではないのに。
今年は今年ですね。
そう思うと天候不順でもこうして紅葉を見られたことに喜びを感じます。
ありがたいなと。


今週末は、さらに寒暖差が激しいようです。
季節の変わり目、皆さま体調管理をしてお過ごしください。


今朝はとても冷え込みました。
日中はあたたかくて寒暖差の激しい日々が続いています。

こんな時は体調を崩しやすいものです。
つつじも季節を間違えたのか咲いています。


自習室では、学習に打ち込む姿が見られました。



サポート教員とともに学ぶ姿もありました。

それぞれに精一杯取り組み、いまを充実させたいですね。

体調管理をして、それぞれに留意ください。

11月8日に切り紙体験をしました。
立冬とは思えぬあたたかな日差しでした。

折り紙を
2つ折り
3つ折り
4つ折り
5つ折り
6つ折り
にして切ってひらいてみる。
すると想像もしない形になって‥‥。

そんなことにときめきながら皆黙々と取り組みました。

最後には色とりどりの個性あふれる作品が出来上がりました。




静かで楽しい時間を共有できました。




プロフィール
飯田女子高等学校 通信制課程
飯田女子高等学校 通信制課程
< 2023年11>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8