2022/06/30
本館東側にはラベンダーが見事に咲いています。







国語科のある先生が、このラベンダーとリボンを使ってラベンダースティックを作ってくださったので、さっそく通信制の事務室入口に飾ってみました。
リボンの色が変わると雰囲気も変わります。香りは3年ほどもつそうです。
ラベンダーは今が盛り。ミツバチもたくさん通っています。
ラベンダーは学校にたくさん咲いているので、リラックス効果があるというラベンダーを使った雑貨が、これから通信の事務室に増えていくかもしれません。どうぞお楽しみに。
2022/06/28
昨日、早くも梅雨があけました。






今日は夏空の青さが際立っています。とても暑いです。
先日掲載した紫陽花の真花も咲きました。でも、この暑さでガク片がみんな垂れています。
火曜日は、週1日・週3日通学型の生徒が登校するので、通信制の校舎はとても賑やかです。
今日の3時間目は、授業のない生徒が多かったのですが、4つの教室に分かれて、自習に打ち込んでいました。
2022/06/27
6月24日(金)に熊谷教頭が「熟していたよ」と、びわの実を一つとってきて生徒にみせてくれました。




そこにいた生徒は見たことがないと言うので、みんなでびわを取りに行きました。
生徒は、もぎとるのもおそるおそる。やぶ蚊もよってきての収穫です。
知らない間にこんなに色づいていたびわ。何の手入れもしていないのに、今年のびわは豊作です。
熟しているものは、もう鳥さんにつつかれていますが、明日もまだびわを取ることができそうです。
通信制の校舎周辺は、楽しませてくれる自然がたくさんあります。
2022/06/24
ネジバナが咲きはじめました。






可憐な花なのでよく見ないとわかりませんが、体育館前の芝生とクローバーの中に、すっと伸びているので探してみてください。
花がたくさん咲くと、その愛らしさがもっとまします。
このネジバナの話を事務室でしたところ、本校事務長が、「信英先生(高松学園元理事長)が好きだったなあ」としみじみと話してくれました。明日、信英先生の葬儀が執り行われますが、信英先生と共に過ごしたくさんのことを教えていただきましたので、ネジバナを見ると感慨深いものがあります。
この写真は姉妹校の飯田女子短期大学のネジバナです。
飯田女子短期大学のネジバナは広大なグラウンドにも負けない力強さがあります。
6月26日(日)には飯田女子短期大学でオープンキャンパスが行われますが、見られる機会があるといいですね。
2022/06/23
通信制校舎前の紫陽花がきれいに咲いています。




私たちが花として鑑賞している部分は、正確には花ではないんだそうです。
まわりにある4~5枚の花びらのようなものは装飾花といってガク片が変化したもので、中心部分に密集しているのが真花だそうです。これはまだ蕾の状態です。
真花が咲きはじめている紫陽花
拡大してみると、かわいらしく丸みをおびた蕾の中に、愛らしい花が咲いているのがわかりますね。
今日、初めてそれを知って感動してしまいました。
先日載せた通信校舎横の紫陽花は、今日、太陽に照らされて色鮮やかです。
でも、実はこれは花ではなくてガク片がこんもり密集しているもの。ガク片をかきわけると中にちゃんと真花があるそうです。
火曜日はリニア中央新幹線について知り、今日は紫陽花について知りました。知らないことを知ることって楽しいものですね。心を揺さぶられて、さらに知りたくなります。
これも、働きかけの一つ。梅雨の季節、まわりのいのちに眼をむけてみましょう。
2022/06/22
2022年度の総合的な探究の時間では、「リニア中央新幹線」をテーマに探究活動を行います。そのため、まず知識を得るために、6月21日(火)に飯田市リニア推進部の方々に来ていただき、「リニア中央新幹線についての出前講座」をしていただきました。
ビデオを使ったり写真や図を用いたりしながらのお話はとてもわかりやすく、知らないことを知ることの楽しさも感じました。
2045年には、大阪~名古屋~品川が、時速500㎞(のぞみの2倍のスピード)のリニア中央新幹線で1時間圏内に。そして、各駅停車タイプでは、、リニア飯田駅(座光寺)から、名古屋まで約25分・品川まで約45分で移動。
これにより飯田下伊那から都市部への移動が飛躍的に便利になりますが、その反面、人口の流出・企業や労働者の流出・大都市への消費の流出・文化面での影響などマイナスの影響もあると学びました。また、リニア飯田駅前は「結の広場」をコンセプトにまだ検討中で、若者が地域のまちづくりに参加できることも知りました。
お話の最後に、「リニア中央新幹線開通後の未来を考えつつ、自分の未来も、この機会に考えてみましょう。」と締めくくられました。飯田市リニア推進部の皆さま本当にありがとうございました。
出前講座を通して、リニア中央新幹線の現状や課題を知り、開通を見すえたまちづくりの大切さを実感しました。生徒の皆さんは、それぞれのテーマにしたがって、さらに調べたり考えたりして探究を深めていってくださいね。
2022/06/17
本校2代目の校長先生であり、高松学園の前理事長である髙松信英先生が、今年の2月末にお亡くなりになりました。来週6月25日(土)に、信英先生のお葬式が執り行われます。
信英先生をしのんで、本日、全日制で読まれた朝の法話の一部を載せたいと思います。信英先生の写真は、本校50周年記念誌掲載のものです。
****************
風が吹けば、風にさからわずにゆれる。しかし、風がおさまれば、ふたたびまっすぐにたちもどる。
麦はすなおだ。自然の教えるところ、大地の教えるところにしたがって、青くまっすぐにのびていく。
決してそれでいて弱いわけではない。踏まれても、吹かれても、たたかれても、だまってもとへもどる強さを持っている。
麦は、まわりのものを、うらやましがったり、にくんだり、悩んだりはしない。また「自分の力でのびるんだ」というような思い上がった心もない。
太陽や、雨や、大地のめぐみをすなおに受け入れて、麦はまっすぐのびていくのである。
あなたは、まわりの人たちにこだわり、「わたしが、わたしこそは、わたしだけが」という、せまい視野の中にいるのではないでしょうか。
あの青々とした美しい麦のように、たった一回しかないあなたの人生を、あなたを生かしている自然のちからに、すなおにしたがって、まっすぐ生きていくことが、もっとも美しい、人間らしい生き方ではないでしょうか。あの青い麦のように。
『青い麦のように』より抜粋
これは、仏教で学ぶ『青い麦のように』にある、信英先生の言葉です。
仏教を学ぶことに対して信英先生は、知識を身につけ教養を高めたり、自分を飾ったりするためのアクセサリーではない。念仏の教えを聞く人生は、どんなに苦しくても、自分のありのままの姿を誤魔化さずに見つめていく私がいるのだと、言われています。
そして、本校の生徒が、悩みを開いて「たのしみ」とし、悲しみが「喜び」となるように、少しでも役に立ってほしいと、念仏の教えに出遇うことの喜びを『青い麦のように』に書きつづったそうです。
信英先生が出遇われた念仏の教えを聞き、その教えによって見えてきた自分を問い、その見えてきた自分を開いていける私になっていくことが、信英先生との本当の「出遇い」になるのではないでしょうか。
飯田女子高校で生きる私たちに、信英先生は「だめな人は一人もいない」と、今この瞬間もはたらきかけてくれているように感じます。
****************
髙松信英先生著『青い麦のように』
2022/06/16
通信は先週の火曜日以来の授業です。校舎のまわりでは、マリーゴールドが咲いています。





紫陽花がすこし色づきはじめました。
こむらさきも咲き始めました。わかりますか。
小さな花で目立ちませんが、校舎前の花壇に愛らしい花を凛と咲かせています。
梅雨は人間にとっては、じめじめして浮かない気分になる時ですが、自然の生き物には恵みの季節です。
本校通信制の生徒は、久しぶりでしたが今日も元気に登校しています。
授業がない時間は、自習に打ち込んだり、わからないところを聞いたり、全日制の図書館で本を借りたり、担任と話したりと、それぞれに有意義な時間を過ごしていました。梅雨の季節は、周りが色鮮やかに変化していきます。そんな様子をめでる心のゆとりが持てるといいですね。
2022/06/15
6月10日(金)に安曇野に遠足に行きました。まず最初に「大王わさび農場」に行きました。








わさび田やアルプス展望の小道を散策しました。わさびは、日光から守るために寒冷紗の下にありました。15ヘクタールという広大なわさび田の水はとても澄んでいました。
散策の後は、きれいな景色を見ながら、わさびを使ったおいしい料理を楽しみました。
ほんのりわさびが香るソフトクリームもおいしかったそうです。
次に安曇野ちひろ美術館に行きました。絵本の部屋や展示作品をそれぞれ鑑賞しました。
普段より歩いたりバスで移動する時間が長かったりしましたが、生徒は笑顔で、充実した一日になりました。
2022/06/09
本校通信制課程では、3年に一度、東本願寺研修を実施しています。


親鸞聖人(しんらんしょうにん)のみ教えに触れ、いのちの尊さを考えるとともに自分自身の生き方を見つめる有意義な研修です。年間予定では、6月9日・10日に東本願寺研修(京都)の予定でした。しかし、残念ながら新型コロナウイルスの影響により中止となりました。世界最大の木造建築・御影堂(ごえいどう)や927枚の畳、きらびやかな阿弥陀堂、境内の5つの重要文化財など、実際に東本願寺を見たかったですね。
でもそのかわり、明日10日は長野県内へ遠足に行きます。梅雨入りしましたが天候には恵まれそうです。みんなで楽しい時間を過ごせるといいですね。