今日は、前期レポート合格締切日でした。締め切りの正午の空はとてもさわやかでした。


8月8日(月)からの単位認定試験に向けて、自宅で学習する人もいれば、登校して学習に打ち込む人もいます。

学校で自学自習に取り組む習慣がついた生徒は、今日も登校しています。わからないところを聞くのは勇気がいりますが、今日はサポート教員に質問する姿が印象に残りました。



試験まで登校できるのは、週1日通学型が1日、週3日通学型が3日。登校できる日を有効に使って、エアコンの効いた広い教室で学習に打ち込んだり、質問して理解を深めたりしましょう。

ひまわりは、また一段と葉を伸ばしています。




今日は週1日通学型の生徒にとって7月最後の登校日でした

ひまわりの周りの草取りをしていると、朝のショートホームルームでの各担任の声が響いてきました。火曜日は1~3組までクラスごとホームルームをします。たった5分ほどですが、担任とふれあえる大切な時間です。

生徒に語り掛ける担任の声を聞いていると、生徒にとって「安心できる居場所」「通いたくなる学校」になるように温かいまなざしで見守っていることが伝わってきます。

飯田女子高校には、通信制と全日制があります。今日は全日制の1学期終業式でした。

通信制課程は、8月5日までスクーリングがあり、8月8日からは単位認定試験が始まります。通信制の生徒の皆さんは、それぞれのペースで、今できることに精一杯取り組んでほしいと思います。


さて、全日制では、この夏、6つのクラブ・同好会が全国大会に出場します。

祝 全国大会出場
弓道・ソフトテニス・水泳・写真・書道・チア


同じ飯田女子高校に通う仲間として、頑張りをたたえ、全国の舞台で輝けるように応援して欲しいと思います。

本校通信制ではクラブ活動はできませんが、それぞれに打ち込みたいことに自由に打ち込むことができます。最近では、南信書道展に応募し入賞を果たした生徒がいます。

暑さ厳しき折、体調管理に気を付けながら、通信の学びに打ち込んでいきましょう。





上郷地区の皆さんからいただいたブルーベリーに、今年は実がなりました。


まだ青く固い実。少し赤みを帯びたものもあります。


いつ熟して食べられるようになるか、ちょっと心配になります。

次の写真は標高900メートルの我が家のものです。


おいしく食べられるようになるには、剪定や土づくり、追肥、摘心など、手入れが必要です。

熊谷教頭が毎日、花壇の手入れをしているように、成長を生み出していく「はたらきかけ」が大切です。


ひまわりもまた大きくなっていますね。私たちも、自身の成長を創り出せるような学びへと向かう力や学び方を学んで、実践できるといいですね。

いまは、レポートが合格し授業も終わって、あとは単位認定試験だけの人が多くなりました。今日も登校して自学自習に打ち込んでいます。目的をもって学んでいる姿には、感心させられます。


7月21日(木)に進路学習を行いました。10時から就職講座、11時から進学講座を実施し、それぞれに進路につて考えました。


就職講座では、2年続けて通信の卒業クラスを担任した本校職員から、「就職に向けてすべきこと」というテーマで話を聞きました。正社員として働くために、今すべき具体的な内容が示され、生徒は刺激を受けたようです。


進学講座では、飯田女子短期大学広報課入試事務局の稲吉様から、「進学するとはどういうことか」「大学・短大・専門学校の違い」「学校選びのポイント」「入試制度」など、具体的にお伺いしました。わかりやすく丁寧な説明で進学へのイメージが持てたようです。


自分と向き合いながら、今できることに精一杯取り組んで、将来に向けて準備をしていきたいですね。

生徒の皆さんが、進路について具体的に考えていけるように、これからも進路学習の機会を作っていきたいと思います。

飯田女子高等学校通信制課程は、今年度開設6年目を迎えました。

転入学は随時受け付けています。

本校通信制課程に興味関心のある高校生・保護者の皆さま、お気軽にご連絡ください。

学校見学や学校説明も行っています。

 【問い合わせ先】
 飯田女子高校通信制課程
 教頭 熊谷敬俊
 ☎0265(22)1386



熊谷教頭は、毎日、花壇の手入れをしています。


連休明け、朝顔はぐーんとおおきくなっていました。


ひまわりの本葉も成長しています。


本日12時が2022年度前期レポート提出締切。


レポートを提出するために生徒が登校してきました。終わっていない生徒は、サポート教員4名で対応。時間との闘いでした。


そんな中、早くも単位認定試験の勉強に打ち込んでいる生徒もいました。計画的に取り組めるのって大切なことですね。

レポート提出ぎりぎりになった生徒もいますが、なんとか出ました。

締め切り後の第3時限は体育。レポート締め切りの緊張感から解き放たれ、思いっきりバレーボールを楽しめたことでしょう。




「出た!出た!出たに!」と教頭が言ってきました。


「レポートですか?」と聞き返すと、「ひまわりな」との返答。

通信では明日が前期レポート提出締切日のため、職員との会話がかみ合っていなくて、つい笑いが起きました。

今日は、ひまわりの本葉が顔を出しています。

明日は、レポートが全部出ることを願っています。

ひまわり応援隊「平和の種プロジェクト」でまいた、ひまわりの芽がでました。


2、3日すると、この双葉の間から本葉がでてくるので、いまから楽しみです。

写真の奥に朝顔が見えますが、知らぬ間にぐんぐん成長して、2本もつるを伸ばしていました。全体では5本も伸びています。


この暑さが続くと、ひまわりも、知らぬ間に葉を茂らせているかもしれません。

明後日は、2022年度前期通信制のレポート提出締切日です。

レポートに打ち込む生徒 7/12(火)
机を並べて質問する生徒 7/12(火)
質問したり進路相談したり 7/12(火)

私たちも、ひまわりや朝顔のように、確実に成長していきたいですね。

この度、ひまわり応援隊「平和の種プロジェクト」に参加しました。


通信制では、通信制校舎前の花壇に一列、マリーゴールドに沿って種をまきました。


種は青い小粒。発芽して成長することを願って、たっぷり水をかけました。


この他、弓道場やテニスコートのまわり一体に、およそテニスコート一面分ほどの面積にもまいています。


これは、ウクライナの国花であるひまわりを育て、種から油をしぼり、販売収益でウクライナの平和復興支援をするというプロジェクトです。

地域の方が立ち上げたこの社会貢献運動に関わることを通して、平和の尊さ、いのちの大切さについて考えていきたいと思います。

ひまわりは45日前後に開花予定。成長の様子は随時お伝えしていきます。

プロフィール
飯田女子高等学校 通信制課程
飯田女子高等学校 通信制課程
< 2022年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8