2022/10/21
まず、自習室で、乾燥させたひまわりから種をとりだしました。
種のほかにカスも入っていたので、熊谷教頭がみので軽いカスを取り除きました。
でも、なかなかうまくいきません。
そこで、生徒にも協力してもらって種だけを拾い上げました。



平和の種プロジェクト参加1年目の通信制校舎前のひまわりの種です。
弓道場の種とあわせると、どのくらいになるでしょうか。
ひまわりの種から搾油してひまわり油を製造するには、たくさんの種が必要です。
来年は、今年の反省を活かして、もっとたくさんのひまわりを咲かせたいと思います。
2022/10/07
昨日からめっきり寒くなりました。
通信校舎前のひまわりを過日、収穫しました。


通信校舎前のひまわりを過日、収穫しました。
現在、室内で乾燥中です。
しっかり乾燥したところで、生徒とともに脱穀作業をしたいと思います。
弓道場のひまわりとあわせ、少しでも多くの種を収穫できればと思います。
2022/09/30
平和の種プロジェクトで育てたひまわりが収穫の時期をむかえました。


種からひまわり油を採取するのが最終ゴール。
そのためにこれからひまわりの頭を刈り取り乾燥させて脱穀作業をします。
10月11日(火)が2022後期始業式なので、ひまわりの種をまいた生徒とともに脱穀作業ができそうです。
2022/07/14
「出た!出た!出たに!」と教頭が言ってきました。

「レポートですか?」と聞き返すと、「ひまわりな」との返答。
通信では明日が前期レポート提出締切日のため、職員との会話がかみ合っていなくて、つい笑いが起きました。
今日は、ひまわりの本葉が顔を出しています。
明日は、レポートが全部出ることを願っています。
2022/07/13
ひまわり応援隊「平和の種プロジェクト」でまいた、ひまわりの芽がでました。





2、3日すると、この双葉の間から本葉がでてくるので、いまから楽しみです。
写真の奥に朝顔が見えますが、知らぬ間にぐんぐん成長して、2本もつるを伸ばしていました。全体では5本も伸びています。
この暑さが続くと、ひまわりも、知らぬ間に葉を茂らせているかもしれません。
明後日は、2022年度前期通信制のレポート提出締切日です。
レポートに打ち込む生徒 7/12(火)

机を並べて質問する生徒 7/12(火)
質問したり進路相談したり 7/12(火)
私たちも、ひまわりや朝顔のように、確実に成長していきたいですね。
2022/07/12
この度、ひまわり応援隊「平和の種プロジェクト」に参加しました。





通信制では、通信制校舎前の花壇に一列、マリーゴールドに沿って種をまきました。

種は青い小粒。発芽して成長することを願って、たっぷり水をかけました。

この他、弓道場やテニスコートのまわり一体に、およそテニスコート一面分ほどの面積にもまいています。
これは、ウクライナの国花であるひまわりを育て、種から油をしぼり、販売収益でウクライナの平和復興支援をするというプロジェクトです。
地域の方が立ち上げたこの社会貢献運動に関わることを通して、平和の尊さ、いのちの大切さについて考えていきたいと思います。
ひまわりは45日前後に開花予定。成長の様子は随時お伝えしていきます。