どこかでだれかが(その1)

 暖房の季節になりました。 本校の主な暖房器具はエアコン。 教室はいわゆる「冷暖房完備」です。 しかし、暖房すれば加湿も必要です。 通信制でも教室にある加湿器が運転されるようになりました。
どこかでだれかが(その1)

 二十数年前、本校で全教室に冷暖房兼用のエアコンが設けられたとき、暖房による空気の乾燥の対策として、全教室に配備されました。 大切なものですが、管理の手間もかかります。 水道水をタンクに入れ、適度な運転モードに設定する他、水の補給はもちろん週末は洗って分解して干します。 全日制では、主に生徒が管理していますが、通信制は、今のところ職員がやっています。 かつて学校のストーブといえば、石炭や石油でした。 石炭バケツや石油缶で誰かが燃料を運ばなければ、あたたかいストーブにはあたれませんでした。 教室で耳を澄ますと、加湿器の運転音が聞こえてきます。 人間がどんな性能のいい機械をつくっても、それを上手に使いこなすには、どこかで誰かの手と知恵が必要だ、と加湿器がしめやかに語っているような気がしました。(n)  

同じカテゴリー(日常)の記事画像
春のいろどり
白梅紅梅咲いて
単位認定試験
春さがし
紅い実鮮やかで
春発見!
同じカテゴリー(日常)の記事
 春のいろどり (2024-02-20 14:30)
 白梅紅梅咲いて (2024-02-13 16:15)
 単位認定試験 (2024-02-08 18:14)
 春さがし (2024-01-30 13:55)
 紅い実鮮やかで (2024-01-23 13:00)
 春発見! (2024-01-11 13:10)
プロフィール
飯田女子高等学校 通信制課程
飯田女子高等学校 通信制課程
< 2025年06月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8